水口高校ゆかりの藩校
「翼輪堂」
旧制水口中学校は、彦根中学校、膳所中学校に次ぐ第三中学校として設立されました。
何れも江戸時代に藩校があったところが選ばれています。加藤氏の水口藩の藩校名が「翼輪堂」。
その命名の由来は飛ぶ鳥に両翼が、進む車に両輪が必要であるが如く、
文武両道を追求する精神「練心胆論」にあります。
4つのコース
文系(20名)理系(20名)国公立大学を含む難関私立大進学対応します
四年制大学、短期大学、専門学校、就職等多様な進路に対応します
高度な運動技術を身につけ、スポーツにおけるリーダーシップを育成します
様々な体験を通して、国際的な感覚を養い、実践的な英語力を身につけます
校訓
-
醇厚(じゅんこう)
心づかいがゆきとどいていて、手厚い
-
中正(ちゅうせい)
かたよりがなく、正しい
-
自彊(じきょう)
自分自身を励まし、努力する
-
進取(しんしゅ)
積極的に物事を行う
校歌
-
雲の間に 気高く清く
ゆるぎなく 試練に堪えて
そそり立つ 鈴鹿の峰は
移りゆく 時世を越えて
男の子らが 理想を語る -
いささ川 合わせてやまず
淀みなく さやけく澄みて
流れゆく 野洲の大河
この世の けがれ清めて
少女らが 心はぐくむ -
咲き盛る 花の朝を
照るもみじ 散らう夕を
学び舎に うら若き子が
歌思い 理究め
培わむ 文化の心 -
今は無き 碧水の城
古の跡 偲びつつ
若人の 手力こめて
ももしきに 築かざらめや
滅びざる 真理の宮居
応援歌
-
古城の緑碧き水
醇厚常に風を成し
鹿深の若人青雲の
こころ愉しく練るところ
清きは水高
学びのわが舎 -
学園花に明け暮れて
希望の春を謳ふ時
ただ中正の道を行く
歴史に光る徽章あり
明るし水高
学びのわが舎 -
朝日に立てる城山の
若き光輝に相寄りて
青垣つくる山脈は
自彊やまざる姿かな
剛きは水高
学びのわが舎 -
実力ぞ日々に新たなる
我が感激をさながらに
進取のつとめ高鳴りて
天の野洲川果もなし
意気あり水高
学びのわが舎
制服
令和4年度よりブレザー型の制服を導入しました。